ホーム > ブログ・コラム > AIチャットボットで新規患者が増える?医療現場で注目のデジタル接客ツールの機能とメリットをご紹介!

AIチャットボットで新規患者が増える?医療現場で注目のデジタル接客ツールの機能とメリットをご紹介!

AIチャットボットで新規患者が増える?医療現場で注目のデジタル接客ツールの機能とメリットをご紹介!
「最近、AIチャットボットが流行っているらしい」 「患者さんの質問に、自動で返信してくれる便利なやつでしょ?」 医療機関の中でも、そうした声が聞かれるようになってきました。 ただ一方で、 「でも結局、やれるのってそれだけでしょ?」 「便利そうだけど、現場が変わるほどではないのでは?」 こんなイメージを持たれてる方も、まだ多いのではないでしょうか。とはいえは今、「それだけ」の機能が医療現場では大きな効果を生んでいるのです。 そこで本記事では、クリニック専用AIチャットボット「NOMOCa AI chat」が患者様とクリニック様の間でどのように扱われ、どのようなメリットを得られているのか徹底解説します。

1.患者さん目線で見る、NOMOCa AI chatの魅力

クリニックへのちょっとした質問、AIチャットで解決できます


このブログを見ている方はご存じのことかもしれませんが、患者様はHP上に設置されたバナーからいつでもAIチャットボットへ質問が可能です。

とくに忙しい社会人にとっては「診療時間内に聞きたくても聞けない」という事情や、「電話しても混み混み合っていて繋がらない」「HP上で欲しい情報を探すのがめんどくさい」など情報を得るためにもストレスを感じています。

ただ、そんな患者様の聞きたいことに、”すぐにいつでも”答えてくれるのがNOMOCa -AI chatです。

具体的にどんなメリットがあるのかをまとめました。


①24時間、いつでも問い合わせが可能

診療時間に合わせて電話することは、意外と患者様にとっては大変なことです。日中は仕事に追われて合わせることが難しかったり、お昼の時間を使って電話をしようとしてもクリニックは休憩に入ってしまって電話が繋がらないなど、意外と診療時間内に電話することのハードルは高くなっています。

しかし、NOMOCa-AI chatなら診療時間範囲内・範囲外を問わずいつでも問合せが可能です。「夜間で急に子供が熱を出した!」という場合でも小児科のクリニックにNOMOCa-AI chatがあれば、患者様の夜間の問合せ対応をしてくれるので安心感に繋がります。

②待ち時間ゼロで、情報がすぐ手に入る

電話だと、呼び出し音を待って、受付の方が出て、そこからやっと質問…という流れがほとんど。ちょっとしたことを聞くだけなのに、時間がかかってしまいストレスを感じます。

しかし、NOMOCa-AI chatなら、スタッフが受電するのを待たずにすぐ回答が得られます。

電話が繋がらなくてイライラ…なんてことは、もうありません。

③電話で聞きにくい質問も匿名で安心

特定の診療科(泌尿器科、レディースクリニックなど)においては電話越しでも体の不調のお悩みなどを電話しにくい場合がございます。そんな時に匿名で質問できることは患者様の安心感につながり、来院へと行動を移しやすくなります。

その他、若年層の患者様にとっては電話に抵抗のある方もいらっしゃいます。HP上で見つけられなかったささいなことでも、「電話がイヤ」と離脱・情報が載っていた他院に行ってしまう可能性もございます。それよりもNOMOCa-AI chatでささいなことでも質問に回答できたほうが、患者様・クリニック様の双方で嬉しい状況を提供できます。

2.クリニックではどう活用できる?NOMOCa AI chatの活用イメージ

スタッフの負担軽減と、患者様対応の質の向上を両立

診療や受付業務に追われるなかで、電話対応が多いとどうしても現場の負担は大きくなりがちです。

NOMOCa AI chatは、そんな日常業務の「ちょっとした問い合わせ対応」をサポートしてくれます。クリニックでの活用イメージを交えながら、そのメリットをまとめました。

①よくある質問はAIが対応、スタッフの手を煩わせません

「今日は診療していますか?」
「駐車場はありますか?」
「予防接種は、予約が必要ですか?」

こういった質問、受付や電話で毎日のように聞かれていませんか?ひとつひとつは簡単な内容でも、積み重なると意外と大きな負担になりますよね。

そこで活躍するのが、NOMOCa AI chatなんです。

AIがよくある質問にパッと答えてくれるので、スタッフがその都度対応する必要がなくなります。電話の数も自然と減って、受付まわりがスムーズになるんです。

②「よくある質問」が数字で見える分析機。だから、次の一手が打てる


NOMOCa-AI chatでは、どんな質問が多いのか、どのタイミングで問い合わせが増えるのかといった質問の集計を確認することができます。

ポイントは、患者さんとのやり取りが「見える化」できること。どんな質問が多いか、いつ問い合わせが増えるか…などのデータが蓄積されるので、それをもとに改善策が立てられます。

たとえば、「土曜診療はありますか?」という質問が多ければ、ホームページに目立つように配置したり、「予防接種の予約」についての質問が集中する場合は、クリニックの公式LINEで事前に案内するなど、患者様の知りたいことを先回りして対策が可能です。

つまり、リアルな患者さんの声に応じて、予約導線の改善や情報提供ができます。

「知りたいことがすぐ分かる」

「不安が先に解消できる」

そんな体験が、患者さんの満足度向上にも繋がっていきます。ユーザー様の中には、NOMOCa-AI chatに寄せられる質問をもとにクリニックのマーケティング戦略に活かしている事例もございます。

ニーズに合わせた情報を24時間提供!新規患者獲得に成功した事例


フリージア歯科クリニック様では、


・電話対応の業務負担軽減

・診療時間外でも問い合わせに対応できる環境づくり

を目的にNOMOCa AI chatを導入しました。


患者の属性として、ビジネスマンやOLの患者様が多く、お昼休みや仕事終わりに問い合わせが集中していたことが課題でした。導入後は、AIチャットが24時間対応することで、「親知らず」「料金」「予約変更」などのよくある質問に自動で対応。受付業務がスムーズになり、スタッフの負担軽減に繋がりました。

さらに、NOMOCa-AI chatを活用することで、患者様の問い合わせ内容をデータとして蓄積し、クリニックのマーケティング戦略に活用しています。例えば、「親知らず」や「料金」に関する質問が多いことから、それに関連する情報を積極的に提供し、患者様の満足度を高める工夫をしています。

結果的に、業務効率が向上し、新規患者様の獲得にも貢献しています。

まとめ

今回はNOMOCa-AI chatの患者様側・クリニック様側の機能とメリットについて、紹介させていただきました。

「業務が効率化できそうだし、患者さんにも喜ばれそうだ!!」

そう感じていただけた一方で、「とはいえ、AIを本当に使いこなせるだろうか?と、一抹の不安を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、AIチャットボットは導入して終わりではなく、自院の情報やよくある質問を追加で学習させていくことで、より賢く・頼れる存在へと成長していきます。しかし、その「AIを自院に合わせて最適化していく」過程こそ、私たちが最も重視しているサポート体制の要で導入後の活用を支援するNOMOCa-AI chat専属オペレーターがクリニック様の活用をサポートします。

例えば、運用の中で直面する

「他のクリニックでは、同様の質問にどう回答設定しているのだろうか?」

「この情報を追加したいが、どう学習データに反映すれば効果的か?」

といった具体的な疑問や課題に対し、オペレーターが1,500件以上の他院事例やデータに基づき、的確なアドバイスを提供します。これにより、クリニックのご担当者様が一人で試行錯誤するのではなく、サポートを受けながら、AIを育成することが可能です。

この記事を読んで、少しでも「それならうちのクリニックでも使えるかも…?」と感じられた方は、実際の導入効果やサポート体制の全容をまとめた資料をご用意しておりますので、ぜひ以下のバナーよりダウンロードしてご確認ください。

NOMOCa-AI chatことが
わかる資料無料配布中!
お電話でのお問い合わせ
0120-811-009
受付時間 9:00▶︎18:00 [平日のみ]
無料
WEBからカンタン資料請求