ホーム > 導入事例 > 川村内科ハートクリニック

事例紹介

“質の高い医療”は“聞こえない不安”の解消から始まる! 岐阜の循環器クリニックが実践したAI対話設計
“質の高い医療”は“聞こえない不安”の解消から始まる!
岐阜の循環器クリニックが実践したAI対話設計
川村内科ハートクリニック
川村内科ハートクリニック
川村 一太 院長
質問数
11
35
12
53
1
40
よくある質問
TOP5
予約
21
年末年始
7
発熱
7
今日
6
診察
5
A
Q
NOMOCa AI chat導入前は、どのような課題を感じていましたか?
当院では循環器疾患を専門としながらも、風邪や生活習慣病など一般的な内科診療にも対応し、地域の皆様が気軽に相談できる「町のかかりつけ医」を目指してきました。
中でも心不全は、勤務医時代から特に注力してきた分野で、日々の生活に寄り添った継続的な管理が必要な疾患です。こうした患者さんを支えるためには、病院だけでなく地域のクリニックが重要な役割を果たすと実感し、そんな“地域の町医者”でありたいという思いで診療を行っています。
そうした中で、日常の診療に加えて、診療中や時間外に電話での問い合わせが集中し、スタッフが対応に追われてしまうことがしばしばありました。患者さんに寄り添い丁寧に応対したいと思いながらも、物理的に十分な時間が取れないジレンマを感じていました。また、「診察は今日やっているか」「予約方法を知りたい」といった基本的なお問い合わせが多い一方で、そうした情報をどう発信し、どう受け取られているかを把握する手段が限られていたのも課題でした。
A
Q
なぜNOMOCa AI chatの導入を決めましたか?
「質の高い循環器専門診療」を実現するには、正確な診断や高度な医療技術だけでなく、患者様との丁寧なコミュニケーションが欠かせません。当院では初診の際にじっくりお話を伺い、生活背景に配慮した“オーダーメイドの診療”を大切にしています。そのため、限られた診療時間の中でも、できる限り患者様と向き合える環境づくりが欠かせません。
NOMOCa AI chatは、診療中や時間外の電話対応を軽減し、スタッフの業務負担を和らげながら、患者様にとっては「24時間いつでも気軽に質問できる窓口」として機能する点が大きな魅力でした。また、チャット履歴を通して、患者様が実際にどのような情報を求めているかが可視化されるため、ホームページの内容や院内掲示、さらには患者様向けの情報発信の改善にも活かすことができると考えました。
実際、当院ではHP以外の媒体でも積極的に情報を発信していますが、その内容が本当に患者様の求めている情報かどうかを把握するのは難しい面もあります。NOMOCa AI chatを通じてリアルなニーズを把握できることは、情報発信の“質”を高めるうえでも大きな意味があります。
診療の質を損なうことなく、むしろ患者様に向き合う時間と内容の“質”を高めるための有効な仕組みとして、NOMOCa AI chatの導入は非常に意義深い選択だったと感じています。
A
Q
NOMOCa AI chatを導入してみて、どのような成果や効果を感じていますか?
導入後3か月間で、11月に35件、12月に53件、1月に40件と、NOMOCa AI chatは継続的に多くの患者様にご利用いただきました。なかでも特に目立ったのが「予約」に関する質問で、「どこから予約すればいいのか」「今からでも予約できるか」「予約なしでも受診可能か」といった内容が多く寄せられました。これまで受付や電話対応を通じてご案内してきたつもりでしたが、患者様にとっては“予約の流れが不安”というのが、来院前の大きな心理的ハードルになっていたことに気づかされました。
また、「初診でも診てもらえるか」「小さなお子さんも受診できるか」「発熱時はどうすればよいか」といった質問も多く、診療の対象や対応内容について、患者様が事前に確認したいと感じていることが具体的に見えてきました。当院では、年齢や症状を問わず幅広く診療し、地域の皆様にとっての“かかりつけ医”であるつもりでしたが、実際にはそのスタンスが十分に伝わっていなかったということも、チャットを通じて初めて感じました。
こうしたリアルな患者様の声が可視化されたことで、私たち自身も改めて「どんな情報を、どう伝えるか」を考えるきっかけとなり、今後の情報発信の在り方を見直す意識が高まりました。また、チャットがよくある質問に自動対応してくれることで、電話対応の回数が減り、受付や診療に集中できる時間が確保されつつあります。その結果、スタッフ全体がより落ち着いて、患者様一人ひとりと丁寧に向き合える環境が少しずつ整ってきたと実感しています。
A
Q
NOMOCa AI chatはどのようなクリニック様におすすめでしょうか?
電話での問い合わせが多く、スタッフが日常業務との両立に苦慮しているクリニック様には、非常におすすめできるツールです。とくに、当院のように専門診療と一般内科診療の両方を行っている場合、患者様からの質問内容は多岐にわたります。そうした内容に自動応答で的確に対応できる点は大きなメリットです。
また、地域に根ざした医療を実践しているクリニックほど、患者様の声をきちんと拾う仕組みが求められます。NOMOCa AI chatは、単なる業務効率化にとどまらず、「地域のホームドクターとしての貢献」を支えるツールでもあります。今の診療に、もう一歩踏み込んだサポートを求めている方には、ぜひ導入をおすすめしたいです。

NOMOCa-AI chatことが
わかる資料無料配布中!
お電話でのお問い合わせ
0120-811-009
受付時間 9:00▶︎18:00 [平日のみ]
無料
WEBからカンタン資料請求