ホーム > 導入事例 > 多診療科のクリニックだからこそ感じた、患者さんを繋ぐAI革命! 複雑だったホームページが、相談しやすい窓口に

事例紹介

多診療科のクリニックだからこそ感じた、患者さんを繋ぐAI革命! 複雑だったホームページが、相談しやすい窓口に
多診療科のクリニックだからこそ感じた、患者さんを繋ぐAI革命!
複雑だったホームページが、相談しやすい窓口に
多診療科のクリニックだからこそ感じた、患者さんを繋ぐAI革命! 複雑だったホームページが、相談しやすい窓口に
医療法人若倉診療所
若倉 真吾 院長
質問数
8
138
9
112
10
131
よくある質問
TOP5
予約
55
インフルエンザ
36
発熱
28
脱毛
23
治療
21
A
Q
NOMOCa-AI chat導入前は、どのような課題を感じていましたか?
当院は横浜市神奈川区の六角橋という地域で、内科・循環器・消化器・小児科・美容皮膚科など、複数の診療科を掲げているクリニックです。地域のかかりつけ医として、子どもからご高齢の方まで幅広い世代の患者さんを診ていますが、その分ホームページの情報量も多くなってしまっていて、患者さんから「どこに何が書いてあるのか分かりづらい」という声をよくいただいていました。

それに加えて、電話も一日中鳴りっぱなしで、スタッフがその対応に追われてしまうことが多く、診療時間外の問い合わせにはどうしても応えられませんでした。結果として、その分の機会損失も少なくなかったと思います。

たとえば『駐車場はありますか?』『予防接種はやっていますか?』といった質問が何度も繰り返され、一件一件の対応は小さなものでも、積み重なると大きな負担になります。もう少し効率的に、でも丁寧に患者さんに情報を届けられないか、という思いをずっと抱えていました。
A
Q
なぜNOMOCa-AI chatの導入を決めましたか?
最初にこのサービスの話を聞いたとき、「これならうちに合いそうだな」と思いました。電話だと聞きづらいような内容でも、チャットなら気軽に質問できますよね。患者さんにとって、ちょっと聞きたいことをスッと解決できる。そんな導線を作りたかったんです。

また、うちのホームページは情報量が多く、必要な情報にたどり着くまでに離脱してしまう方もいました。NOMOCa-AI chatなら、対話形式で自然に案内できる。これなら見たい情報を迷わず探せるし、結果的に滞在時間も伸びてSEO効果にもつながるだろうと感じました。

ちょうど導入キャンペーンで価格的にもタイミングが良くて、迷わず決めました。
A
Q
NOMOCa-AI chatを導入してみて、どのような成果や効果を感じていますか?
導入してみてまず感じたのは、患者さんからの問い合わせ内容が「見える化」されたということです。これまで感覚的にしか分からなかった部分が、数字としてはっきり把握できるようになりました。

8月は138件、9月は112件、そして10月は19日までの時点で131件の質問がありました。予約やインフルエンザ、発熱、脱毛といったキーワードが多く、患者さんがどんな情報を求めているのかがデータとして明確に分かるようになったんです。以前は「なんとなくこういう質問が多いな」という感覚でしたが、今では数字として見える。これは本当に大きな変化ですね。

24時間いつでも問い合わせに対応できるようになったことで、夜間や休日でも患者さんに「安心して聞ける場所がある」と思っていただけるようになりました。
A
Q
NOMOCa-AI chatはどのようなクリニック様におすすめでしょうか?
当院のように、診療科が多くて情報量が多いクリニックにはとてもおすすめです。それから、電話対応に追われているところにも向いていると思います。

NOMOCa-AI chatがあれば、ホームページのどこを見ればいいか迷ってしまう患者さんを自然に導けますし、スタッフが対応できない時間帯でも質問に答えられる。患者さんにとっても、いつでも気軽に相談できるという安心感があります。そして何より、AIが代わりに答えてくれることで、スタッフは「人にしかできない対応」に集中できるようになります。結果的に、患者さんとの関係もより良くなっていく。

当院では、NOMOCa-AI chatはもう、頼れるスタッフの一人のような存在ですね。
NOMOCa-AI chatことが
わかる資料無料配布中!
お電話でのお問い合わせ
0120-811-009
受付時間 9:00▶︎18:00 [平日のみ]
無料
WEBからカンタン資料請求