ノモカブログNOMOCa-MAGAZINE

スマートクリニック事業による医療DXとは?具体例やメリットについて解説!

更新日:

スマートクリニック事業による医療DXとは?具体例やメリットについて解説!

医療DXとは、IT技術とデータを活用して、病気の予防や診察、治療などの直接的に患者さんの健康に関わる医療行為から、診断書の作成や診療報酬の請求、会計業務といった医療事務作業、院内のコミュニケーションや医院間の連携など、医療に関するあらゆる業務を改善し、効率化することをいいます。そして現在、医療DXの一つの形として、スマートクリニック事業が注目を集めています。本記事では、スマートクリニック事業の概要やその具体例などについて解説します。

スマートクリニック事業とは

スマートクリニック事業とは
スマートクリニック事業とは、先進的なIT技術を駆使することで、患者さんの体験の向上や、医院運営の効率化、医療の質の改善などを図るためのサービス全般のことを指します。またそれらを活用して、全体の運営の効率化を実現している医院のことをスマートクリニックと呼ぶことがあります。

医療分野におけるIT導入の課題

医療業界はIT化、DXが遅れている業界の1つだといわれています。電子カルテの例で見ると、2020年の一般診療所での電子カルテの導入率は49.9%となっており、半分のクリニックではまだ紙カルテが使用され、レントゲン写真のフィルムなどを使って診察と治療が行われていることがわかります。このように医療DXが進まない理由としては、医療機器の製造や販売に関する規則が厳しいこと、高齢の医師が多く、ITに対して苦手意識を持っていることが考えられます。

※参照:厚生労働省「電子カルテシステム等の普及状況の推移」

スマートクリニック事業が医療DXを促進

医療業界ではIT導入が遅れていること、そしてその理由についてはわかりました。しかし現在、医療業界では人材不足が大きな課題とされており、業務の効率化を図る必要性に迫られています。その解決策となるのが医療DXであり、スマートクリニック事業です。スマートクリニック化を進めることで、院内業務の効率化や患者体験の向上、人件費の削減などの多くの効果が期待できます。

スマートクリニック事業による医療DXの具体例

スマートクリニック事業による医療DXの具体例
スマートクリニック事業が医療DXを推進する具体例にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではその主な例を紹介します。

ウェブ問診

ウェブ問診とは、従来の手書きの問診票の代わりに、患者さんがスマートフォンやタブレットなどを利用して記入できる問診システムです。多くのシステムで電子カルテと連携可能になっており、クリニック側で手書きの問診票を電子カルテに入力する手間がかかりません。待ち時間の短縮や待合室の混雑緩和にもつながります。

ウェブ問診の方法には、使用しているシステムにもよりますが、来院前にウェブサイトから問診票を記入する方法、クリニックの待合室で患者さん自身のスマホから問診票を記入する方法、クリニックのタブレット端末などを使用して患者さんが問診票に記入する方法の3種類が用意されています。

自動受付

自動受付とは、患者さんの予約と受付をインターネットもしくは、窓口に設置したパソコンを介して行うシステムです。自動受付システムと電子カルテが連携されている場合は、自動受付システムで患者さんがチェックインすれば、その情報が医師側の電子カルテにも反映されます。予約診療管理を自動化し、患者さんへのサービスの向上とスタッフの業務負担の軽減を実現できます。

オンライン診療

オンライン診療とは、対面で診察する代わりに、スマートフォンやパソコンを使って医師が患者さんを遠隔で診る診療のことです。従来の遠隔診療では、初診はオンライン診療を行うことができず、診察できる疾患も生活習慣病などに限られていました。しかし、新型コロナウイルスの流行により、院内感染の防止や必要な医療を提供することを目的に制限が緩和され、2020年からは初診でもオンライン診療が可能になっています。

なお、厚生労働省はオンライン診療の目的を下記のように述べています。これらの目的を達成するためにも、オンライン診療は今後さらに活用していくことが予想されます。
・患者の日常生活の情報を得ることにより、医療の質のさらなる向上に結び付けていく
・医療を必要とする患者に対して、医療に対するアクセシビリティ(アクセスの容易性)を確保し、より良い医療を受けられる機会を増やす
・患者が治療に能動的に参画することにより、治療の効果を最大化する

※ 引用:厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」

自動精算機

自動精算機とは、患者さんが会計スタッフと対面することなく、自分一人で精算することができる会計システムのことです。従来は、患者さんが会計の窓口でスタッフにお金を支払うことが一般的でしたが、自動精算機を設置することで、患者さんは自分のタイミングで精算することができるようになります。また、会計スタッフも窓口での対応を行う必要がなくなるため、業務の負担を削減することができます。

自動再来受付

自動再来受付機とは、過去にその医療機関で診療を受けたことがあり、診察券を持つ患者さんが自分で受付操作を行うことができる機器です。受付スタッフに診察券を渡す代わりに、患者さん自身が機器に診察券を通すことで受付手続きを完了することができます。自動再来機を使用して、受付の内容を確認し確定すると、番号が記載された受付票と診察券が出力され、患者さんはその番号を院内の表示や案内で確認することで、自分の順番を把握することができます。

自動精算機によるスマートクリニック化のメリット

自動精算機によるスマートクリニック化のメリット
スマートクリニック事業には様々なシステムがあり、それぞれにメリットがあります。ここでは、自動精算機を導入することによるスマートクリニック化のメリットについて説明します。

待ち時間を短縮できる

自動精算機を導入することで、患者さんは自分のタイミングで会計を行えるようになり、待ち時間を短縮することができます。さらに、待合室の混雑を解消できるため、院内感染のリスクが低減することも見込めます。患者さんの満足度が高まり、クリニックの評価の向上につながることも期待できるでしょう。

会計の人的ミスを削減できる

自動精算機では、会計業務が機械により自動で行われるため、金銭の授受の間違いなどの人的ミスが起こりません。

業務を効率化できる

自動精算機を導入すると、会計時に患者さんだけで精算できるため、それまでに必要だった窓口担当者の工数を削減することができ、その分を他の業務や患者さんの接遇にあてることが可能になります。また、自動精算機をレセコンや電子カルテと連携させることで、患者さんが受診した診療科目や、決済手段、保険診療と自費診療のどちらであったか、どの担当者がいつ、いくら請求したかなどの履歴を残すこともできます。

資料ダウンロード

自動精算機ならNOMOCa-Standがおすすめ

NOMOCa-Standの特徴

・多くの電子カルテ・レセコンと連携が可能
NOMOCa-Standは、ほぼ全ての電子カルテ・レセコンとシームレスにデータ連携することができます。データを連携をすることで、正確な会計の実現と、いつ、誰が、いくら、決済手段は何を使って精算したかの履歴が残るため、後から間違いが判明した際に確認しやすくなります。

・キャッシュレス決済に対応
NOMOCa-Standはキャッシュレス決済に対応しており、VISAやMASTER、JCB、AMEXなどのクレジットカードによる支払いに加えて、電子マネーやQRコードによる決済も行うことができます。

・使いやすい操作性
NOMOCa-Standは、どなたでも簡単に使用できるシンプルな操作性にこだわっています。高齢の患者さんが使いやすいように高さは142cmにデザインされています。会計時に、診察券をかざし、金銭を支払い、領収書と明細書を受け取るという流れになっており、患者さん一人で簡単に精算を行うことができます。

NOMOCa-Standの導入事例

寝屋川市にある岩下眼科様では、NOMOCa-Standを導入されています。患者さんの待ち時間の短縮や、受付スタッフの残業時間の緩和、金銭に関してのストレス軽減を実現するために、自動釣銭機と自動清算機の両方の導入を決められたそうです。従来は一気に混み合って、一気に会計に流れるという余裕がない中で金銭授受を行うので、業務負荷が高く、人的ミスも誘発してしまうといった悪循環にあったそうですが、NOMOCa-Standの導入後は、精算が全て自動化されたため、正確でスムーズな会計業務を行えるようになり、受診環境の改善に取り組むことができているといいます。

編集部まとめ

編集部まとめ
本記事では、スマートクリニック事業の概要やその具体例などについて解説しました。この記事がスマートクリニック化を検討される際の参考になったら幸いです。

人気記事ランキング

一覧はこちら

導入サポート

  • 資料ダウンロード

    ノモカについてまとめた資料です。

    資料ダウンロード
  • お問い合わせ

    営業チームが悩みや
    ニーズをお伺いし、
    最適な製品を
    ご提案します。

    お問い合わせはこちら
  • サポートセンターに電話

    NOMOCa製品を安心して
    お使いいただけるよう、
    万全のサポート体制を
    ご用意しています。

    0120-811-009 お問い合わせはこちら