ノモカブログNOMOCa-MAGAZINE
自動精算機と電子カルテの連携方法は?連携方法の違いは何?
更新日:
今回は、
自動精算機・レジと電子カルテの連携方法についてお話させていただきます。
自動精算機、セミセルフレジで会計する場合、
電子カルテから何らかの方法で患者様の情報、
会計の情報を自動精算機へ伝えるという手順が必要になります。
それを実現するのが「データ連携」と「バーコード連携」です。
今回の記事ではこれら連携方法がどのような仕組みなのか、
どのような違いがあるのかといったことを解説していきたいと思います。
データ連携
図. データ連携イメージ
弊社自動精算機とセミセルフレジの基本的な運用方法は、
電子カルテと同じネットワークに接続し、患者データのやり取りをおこないます。
診察券などに患者IDの情報が入ったバーコードやQRコードを読み取ることで、
電子カルテにある患者情報・会計情報と紐づけて持ってくるという仕組みになります。
ネットワークで常時繋がっているため
「誰が」、「いつ」、「いくらで」、「何を使って支払ったか」ということが
明確に分かるほか電子カルテや予約システムに依存するところではありますが、
- 会計後に入金連携を行い、自動で入金済みにできる
- 過去の未収を今回の会計と合算して請求する
- 予約システムの会計案内と絡めた運用提案が可能になる
といったことも可能になります。
医院のIT化・業務効率化という観点では、
データ連携が一番効率の良い運用方法となります。
しかし、
自動精算機で電子カルテにない項目を清算する際には窓口での会計を行う
必要があり締め作業の際に合算するなどのデメリットが発生する場合がございます。
・金銭授受の簡易化、正確化
・いつ誰が、いくらで、何を使って支払いを行ったかわかる
…締め作業で間違いが発生した時、患者様から会計のお問い合わせがあった場合
確認しやすくなる
・電子カルテ、レセコン上で未収の管理がしやすくなる(レセコンによる)
・医院の他システムとの連携が可能になる
…予約システムの会計案内と組み合わせて、会計呼び出しも自動化など
・自動精算機の場合電子カルテにない項目は窓口で会計することになる
…自動精算機を使わない会計は締め作業の際に合算して計算する手間が発生する
▼▼▼レセコン連携のNOMOCaシリーズの導入事例はこちら▼▼▼
バーコード連携
図. バーコード連携イメージ
電子カルテから出力される領収書に、
患者負担金額が記録されたバーコード 又は QRコードを発行されたものを、
セミセルフレジに読み込ませることによって精算を行います。
バーコードを読み取るため、金額の打ち間違いなどのミスがなくなります。
電子カルテの仕組によっては、連携費用が掛からない場合もあるようです。
しかし、データ連携と違いネットワークで電子カルテと繋がっていないため
「誰が」会計を行ったか、入金後の電子カルテへの連携が取れないため
「電子カルテと整合性が取れない」というデメリットがあります。
そういった点が、データ連携を基本にしている背景にあります。
基本的なデータ連携の方法を説明しましたが、
弊社独自の連携方法として頭書き(患者ID)のみ電子カルテと紐づけて
清算をバーコードで行うという方法もございます。
こうすることで、領収書や記録にも名前が載るようになるのでバーコード連携で費用を
抑えながら会計の管理を楽にすることができます。
ただし、会計後の入金連携や明細書は手渡しで行わなければならないことは
変わらないので注意が必要です。
・金銭授受の簡易化、正確化
・電子カルテで出した金額を正確に請求できる
・「誰が」会計をしたのかは記録されない
…締め作業で相違があった、お支払いに関するお問い合わせがあった場合に
・「誰」という情報が記録されていないため確認しにくい
・電子カルテへデータを送信できない
…精算完了したことを電子カルテへ都度入力する必要がある
・領収書、明細書は手渡し
…金額情報のみ読み込むため、電子カルテから発行する必要があり手間がかかる
非連携
図. 非連携イメージ
電子カルテとの連携を一切行わず、セミセルフレジで会計回りのことを完結させる方法です。
電子カルテで出した会計金額をレジに入力して会計を作るという流れになります。
電子カルテと連携していないとはいえ、
自動レジなので金銭授受や計算の間違いを無くすことができます。
しかし、電子カルテの金額をレジで入力する際の打ち間違いといったヒューマンエラーが
発生する場合がございますので注意が必要になります。
・金銭授受の簡易化、正確化
・手打ちによるヒューマンエラーの発生
・電子カルテの情報との相違
それぞれの連携方法の違い
三つの連携方法について解説させていただきました。
ここで、三つの連携方法にどのような違いがあるのか表でまとめました。
この表で三つのできること・できないことを振り返って頂ければと思います。
最後に
それぞれの連携方法のイメージを掴めて頂けたでしょうか?
ちなみに弊社自動精算機・セミセルフレジを導入して頂いている医院様は、
基本的にデータ連携を採用して頂いております。
初期費用こそかかってしまいますが、自動精算機・セミセルフレジのパフォーマンスを
最大限に生かすことができるので一番オススメの連携方法になります。
最後に、
それぞれの連携方法と自動精算機・セミセルフレジで解決できる課題を表に表してみました。
こちらをご参考に医院にあった組み合わせをお考えいただければと思います。
実際の運用や導入事例に関しましては以下バナーより請求が可能です。
お気軽にお問い合わせください。
関連記事
一覧はこちら導入サポート
-
資料ダウンロード
ノモカについてまとめた資料です。
資料ダウンロード -
お問い合わせ
営業チームが悩みや
お問い合わせはこちら
ニーズをお伺いし、
最適な製品を
ご提案します。 -
サポートセンターに電話
NOMOCa製品を安心して
お問い合わせはこちら
お使いいただけるよう、
万全のサポート体制を
ご用意しています。