

現在お使いの診察券は、どんなものでしょうか?
紙の診察券をお使いの医院さんもあれば、
プラスチックの診察券をお使いの医院さんなど様々だと思います。
中にはご開業にあたり、診察券を選ばれている方や医院の移転やリニューアルで
診察券の一心もご検討されている方もおられるかと思います。
そこで今回は「診察券にはどんな種類があるのか?」を解説するとともに、
「自動精算機ではどうやって診察券を読ませるのか?」
「今の診察券は自動精算機で使えるの?」ということにお答えしていこうと思います。
1 .診察券の種類
…①紙タイプの診察券
…②PETタイプの診察券
…➂リライトタイプの診察券
…④プラスチックタイプの診察券
…⑤磁気カードタイプの診察券
1. 診察券のタイプ
画像…紙タイプ例・ハリヨ歯科医院様診察券
一番安価なタイプの診察券になります。
紙ということもあり耐久性も低いですが、ペンで書き込みしやすいことを生かして
次回予約の日付や来院履歴を書き込んでいる医院様が多いです。
再来の多い科目の医院様や高齢の患者様に予約した日程を忘れないようにできます。
安価なため採用する医院が一番多いタイプで、診療時間変更の可能性がある医院様は
このタイプにすることで作り直しがしやすいということもメリットになります。
価格 : 安価
納期 : 数日
書き込み : 大抵のもので可能
画像…PETタイプ例・よしかわ耳鼻咽喉科医院様診察券
テレフォンカードのような材質の診察券です。
薄く、折れに強く耐久性があることや書き込みもボールペンでできることから、
「再来日など書き込みもしたいけど、紙だと耐久面で不安…」という医院さんに
ピッタリの診察券になります。
ただし、紙よりも価格が上がってしまうことには注意が必要です。
価格 : 中価格帯
納期 : 数日~数週間
書き込み : ボールペンなどで可能
画像. リライトタイプ例・きくな湯田眼科様診察券
材質はPETタイプと同じになりますが書き換え可能な欄があり、
そこで次回予約の日付や患者様の名前などをリライトプリンターで書き込みを
していくタイプになります。
リライトプリンターから印字されるため、手書きより見間違いが減ったり、
書き換え可能な回数が多いため一枚の診察券を長く使うことができます。
一枚当たりの値段やリライトプリンターを用意する必要もあることには注意が必要です。
価格 : 中価格帯(PETタイプより高め)
納期 : 数日~数週間
書き込み : リライトプリンタ(約15万円から)
また、診察券の掲載許可を頂いたきくな湯田眼科様には
弊社自動精算機の導入インタビューをさせて頂きました。
待ち時間削減など、医院様が実感した効果も合わせてご覧ください!
▼きくな湯田眼科様のインタビューはこちらから▼
クレジットカードやポイントカードなどのようなタイプになります。
耐久性はPETタイプよりも高く、よほどの事が無い限り破損しません。
見栄えもよく、他のタイプよりも厚く・目立つため財布の中にカードが多い人も
このタイプであれば探しやすく取り出しやすい点も見逃せません。
しかし、価格が他のタイプよりも高めであることは注意が必要です。
文字の書き込みに関しては、
ボールペンでは書きにくく、サインペンでは擦れて消えてしまうこともあるので
リライトプリンターやラベルプリンターをお使いになることをオススメします。
価格 : 高価格帯
納期 : 数日~数週間
書き込み : ラベルプリンター(約8千円から)
リライトプリンター(約15万円から)
材質はプラスチックタイプの診察券と同様ですが、
磁気を発する黒い帯がカードにある点がプラスチックタイプとの違いになります。
患者情報を間違いなく読み取ることが可能になりますが、
磁気カードライター、磁気カードリーダーと周辺機器が多くなってしまう点や
診察券自体の価格が高くなってしまうことには注意が必要です。
また、磁気の強いものと一緒に入れるなどして磁気不良を起こした場合
診察券を再発行しなければいけない場合もございます。
価格 : 4つのタイプで一番高価格
納期 : 数週間
周辺機器 : 磁気カードライター・リーダー(約1.5万円から)
ラベルプリンター or ラベルプリンター
2. 自動精算機ではどう使う?
動画 . 弊社自動精算機で会計をする場合、QRコード or バーコードをかざします。
自動精算機は診察券や受付票の患者IDが記録されたQRコード or バーコードを
読み取り、患者IDをもとに電子カルテへ患者情報・会計情報を取得し会計を行います。
そのため、患者IDを記録したQRコード・バーコードが必要になります。
既に患者IDを記録したQRコードやバーコードが診察券にある医院様は、
基本的にそのままお使いいただくことができます。
電子カルテとの連携まわりについては以下の記事にて解説しておりますので、
こちらもぜひご覧ください。
ここで、
「うちの診察券にはQRとか無いよ…」と思われる方もいると思いますが、
バーコードやQRを「追加」する方法もございますのでご安心ください。
画像…テプラ貼り付け方式例・よしかわ耳鼻咽喉科様診察券
対応タイプ : 紙 、PET 、 プラスチック
ラベルプリンターでバーコード、QRコードを印刷したテプラを印刷し、
診察券に貼り付ける方法になります。
名前なども一緒に印刷でき、貼り付け場所の融通が利くことがメリットになります。
「診察券の在庫がまだたくさんあるから、デザインの変更をしたくない…」という場合、あえてラベルプリンター印刷方式を選ばずにこの方法を選択する医院様も
ございます。
デメリットとしては、初診やテプラを貼り付けていない患者様の診察券に
「印刷」→「貼り付け」の手間が発生してしまうことになります。
・貼り付け場所の融通が利く
・ラベルプリンターの価格が安い
・印刷→貼り付けの手間が発生する
画像…リライトプリンター印刷方式例・きくな湯田眼科様診察券
対応タイプ : リライト 、 プラスチック 、磁気
リライトプリンターでバーコードやQRの印刷を行います。
テプラ貼り付け方式よりも見栄えが良く、貼り付けの手間がないことが
メリットになります。
予約システムを導入していただいている場合などで、既にリライトプリンターを購入
されている場合はバーコード、QRコードに対応できればそもままお使い頂けます。
ただし、「お使いのリライトプリンターがQR又はバーコードの印刷に対応しているか」
「印刷した際にデザインと被らないか」というところに注意してください。
・リライトプリンターで印刷するため見栄えがいい
・カードを挿入すれば印刷できるので手間が少ない
・リライトプリンターがQR又はバーコードの印刷に対応していないと出来ない
・印刷した際にデザインと被っている場合読み取りにくくなることがある
対応タイプ : 磁気
自動精算機では通常QRリーダーを設置していますが、
その箇所に磁気リーダーを代わりに設置することで読み取りを行います。
しかし、通常の仕様ではないため追加費用が発生する場合がございますので
ご注意ください。
・お使いの磁気カードを手間なしにご利用いただける
・追加費用が発生する場合がある
3. まとめ
今回紹介した診察券の情報をまとめると以下のようになります。
表. 診察券単体で使う場合のまとめ表
表. 自動精算機で使うための方法対応表
診察券は医院様と患者様をつなぐものなので、
タイプの特徴などを抑えて作成して頂ければと思います。
また、診察券のデザインも差別化した色合いなどを採用することで
財布の中にカードが多い人にも見つけてもらいやすかったり、
存在をアピールできるようになります。
診察券・QRコード・バーコードのことなど、
もっと詳しくお話を聞きたい方はお気軽にお問合せください。
最後に、記事への診察券掲載にご協力いただいた医院様へ感謝申し上げます。
・よしかわ耳鼻咽喉科 様
・きくな湯田眼科 様
・ハリヨ歯科医院 様
あわせて読みたい