ノモカブログNOMOCa-MAGAZINE
自動精算機・セルフレジ導入事例~皮膚科編~

今回は、
弊社自動精算機・釣銭機を導入いただいている医院様での
主な運用や構成をお話させていただきます。
運用・構成の前に自動精算機とセルフレジの違いが
分からないという方はこちらをご覧頂ければと思います。
▼▼▼自動精算機とセルフレジの違いはこちらから▼▼▼
なぜ皮膚科が導入するのか
動精算機を導入して頂いている皮膚科の医院様では
「患者数が多く、会計業務を自動化したい」
「高額な会計の金銭授受を安心して行いたい」
という理由からお問い合わせを頂いていたことが多いです。
他の診療科目に比べても患者数の多い皮膚科の医院様は、
多いところになると一日に400人~500人程の患者様がご来院されていたり、
美容皮膚科など高額な会計をすることのプレッシャーが背景にあると考えられます。
▼▼▼導入により業務負担が軽減した医院様のインタビュー▼▼▼
皮膚科の運用・構成
こちらはあくまでも主な運用・構成になります。
医院様によって課題は様々ですが、課題へのアプローチの一つとして
ご覧ください。
①自動精算機のみの運用
保険診療の会計は自動精算機で行い、
レセコンにない自費項目や物販などは窓口で会計を行う運用です。
診察券を患者様にお返しすれば、患者様にお会計をお任せできるため
会計業務にかかっていた時間を大幅に削減することができます。
医院様によっては自動精算機を2台導入してより効率を高める医院様もございます。
・窓口会計業務の削減
・対面時間の削減(感染症対策)
・正確な金銭授受
▼▼▼レジのみの導入された医院様のインタビュー▼▼▼
②自動精算機+セルフレジ
「保険診療は自動精算機」
「美容整形など自費診療はセルフレジ」
と役割を分けた運用になります。
保険診療の患者様を自動精算機で行うことで会計業務を自動化しつつ、
接遇面も兼ねて自費診療ではセルフレジを使って会計を行っていただく
といった医院様が多いです。
自動精算機とセルフレジで行った会計は弊社のアプリにて
一括で管理できるので当日の売上の管理が楽になるのも魅力の一つです。
・①と②の実現できること
最後に
今回は2パターンの運用・構成を紹介しましたが、
医院様によって課題が違うと思います。
課題と構成の対応表にて、どのような構成にするかご検討いただければと思います。
「自動精算機を導入した実際の感想などを聞きたい」という医院様向けに
インタビューを行い、ご感想や業務の効率化についてお話を頂いております。
ぜひ、ご覧ください。
▼▼▼かわい皮フ科クリニックのインタビューはこちら▼▼▼
また、今回の記事で
「イメージができなかった」、「もっと詳しい話が聞きたい」
などございましたらお気軽にお問い合わせください
関連記事
一覧はこちら導入サポート
-
資料ダウンロード
ノモカについてまとめた資料です。
資料ダウンロード -
お問い合わせ
営業チームが悩みや
お問い合わせはこちら
ニーズをお伺いし、
最適な製品を
ご提案します。 -
サポートセンターに電話
NOMOCa製品を安心して
お使いいただけるよう、
万全のサポート体制を
ご用意しています。