ノモカブログNOMOCa-MAGAZINE
クリニックが自動精算機を導入するメリットとは?導入時のポイントも解説!
更新日:
近年、医療機関や薬局において自動精算機が導入されるケースが増えてきています。スーパーやコンビニなどにおいても使用することが増え、消費者もそれに慣れてきているといえます。そこで本記事では、自動精算機を導入するメリットや、自動精算機の導入時のポイント、おすすめのクリニック向けの自動精算機について説明します。
目次
自動精算機とは
まずは、自動精算機とはどういうものなのか、よく似ているセルフレジとの違いについて説明します。
自動精算機の概要
自動精算機とは、患者さんが会計の担当者と対面することなく、非接触で精算が行える会計システムのことをいいます。これまでは、患者さんが会計の窓口で担当者に支払うことが一般的でしたが、自動精算機を備えることで、患者さんは自分のタイミングで精算することができるようになります。また、会計の担当者も窓口での対応を行う必要がなくなるため、業務の負担を削減することができます。
セルフレジとの違い
セルフレジは、会計の窓口で担当者が精算をした伝票を受け取り、患者さんが金銭の支払いを機械で行うシステムです。自動精算機と基本的な機能は同じですが、自動釣銭機の筐体を使用しているため、設置場所により奥行きが必要になります。
自動精算機を導入するメリット
次に、自動精算機を導入するメリットについて説明します。
業務の効率化
まず最初に、業務を効率化できることがメリットとして挙げられます。自動精算機では患者さんだけで精算が行えるため、従来必要だった窓口担当者の工数が削減できます。また、自動精算機をレセコンや電子カルテと連携させることで、患者さんが受診した診療科目や決済手段、保険診療と自費診療のどちらであったか、どの担当者がいつ、いくら請求したかなどの記録を残すことができます。
会計待ち時間の短縮
患者さんにとっては、自動精算機が導入されることで自分のタイミングで会計を行えるようになり、待ち時間を短縮できることは大きなメリットといえるでしょう。クリニックにとっても、待ち時間が短縮されてスムーズに会計できるようになることで、患者さんの満足度が高まり、評価の向上につながる可能性があることは利点であるといえます。
感染リスクの軽減
自動精算機を導入すると、患者さんだけで会計を行うことができるようになるため、窓口の担当者と患者さんとの間で金銭の授受や領収書の手渡しをする必要がありません。担当者と患者さんが身体的に接触する回数を減らせるため、感染リスクを抑えることにつながります。
正確な会計
自動精算機では、会計業務は機械により自動で行われるため、釣り銭の受け渡しの間違いなどが起こりません。支払い金額が不足している場合は、機械からアラートが出るので患者さんもそれに気づくことができ、正確な会計業務を実現することができます。
患者さんへの接遇の強化
自動精算機を導入すると、会計の窓口業務の負担がなくなるため、その分担当者が患者さんへの対応に気を回す余裕ができ、接遇を強化することが可能になります。また、患者さんが自分のタイミングで精算できるようになるため、会計の順番待ちの際に患者さんがトイレなどで席を外しており、順番がきて担当者が呼んでも現れないなどといった状況もなくなるでしょう。
自動精算機の導入時のポイント
ここでは、実際に自動精算機を導入する際に、どのようなポイントに気をつけるべきかについて説明します。
導入費用が適切であるか
自動精算機の平均的な価格は300万~400万円ほどです。オプションの有無などで価格は前後します。自動精算機を比較検討する際は、導入することでどのような課題を解決したいのか、そのための適切な費用はいくらぐらいかといった観点で考えてみると良いでしょう。
運用にかかるコストを抑えられるか
自動精算機を導入する際は、初期費用と月額の保守費用などの運用費用を合計した、長期的にかかるコストの全体像を把握しておくようにしましょう。導入の際に補助金などを活用する場合は、それも考慮して正確な金額を理解しておくと良いでしょう。
レセコンや電子カルテと連携できるか
自動精算機を導入する際は、レセコンや電子カルテと連携できるかについても確認するようにしましょう。連携には、オンラインでレセコンなどと自動精算機をつなぐ方法と、受付で印字したバーコードを自動精算機に読み取らせる方法の2種類があります。オンラインでレセコンなどと自動精算機をつなぐ方法には、バーコードを自動精算機に読み取らせる方法(バーコード連携)と違い、「精算が終わる前に領収書を出さなくていい」、「会計した人の名前が残るので安心して無人会計を実現できる」といったメリットがあります。
操作性は良いか
せっかく自動精算機を導入しても、操作が難しくて患者さんがスムーズに使用することができず、担当者のサポートが必要になってしまったら本末転倒です。高齢者の方でもわかりやすく、操作がしやすい機器であることが重要です。クリニック側にとっても、パソコンでの作業が得意なスタッフばかりではないため、簡単に操作できることは大切なポイントといえるでしょう。
サイズが置き場所に適しているか
自動精算機のサイズが置き場所に適しているかも考慮する必要があります。会計のための空間を大きくとると、受付や待ち合いのスペースに影響を及ぼしてしまうため、設置場所と設置目的に合ったサイズの自動精算機を選ぶようにしましょう。
サポートが充実しているか
ここまで説明してきたとおり、自動精算機は利便性が高く、患者さんにとってもクリニックにとっても導入することのメリットは多いです。しかし、機械であるため故障などのトラブルが生じる場合があることも考えておかなければなりません。そのような際にスムーズに対処方法の説明や修理の対応をしてくれるなど、サポートが充実しているかについても確認しておくようにしましょう。
おすすめのクリニック向け自動精算機
NOMOCaStand
NOMOCaStandはクリニック向けに開発された自動精算機です。ほとんどの電子カルテやレセコンと連携することが可能です。患者さんやスタッフさんにとって操作しやすいシンプルな設計になっており、高齢の患者さんが多いクリニックでも安心して導入することができます。リモートサポートにも対応しているため、トラブルが発生した際には一時的に解決できたのに締め作業の際にズレが生じてしまったり、その原因が知りたいなどといった場合に、リモートで調査してもらうこともできます。
NOMOCaStandの導入事例
神奈川県にあるきくな湯田眼科では、NOMOCaStandを導入されています。増加する患者さんの待ち時間が大きな課題となっていた中、自動精算機の導入を検討されていたのですが、大きさがネックであったといいます。そのため、NOMOCa-Standがコンパクトサイズであることが導入の決め手になったそうです。会計業務がなくなったことでスタッフの負担が軽減し、その分患者さんとのコミュニケーションに時間をかける余裕ができたといいます。将来的には、人件費の削減にも繋がることを期待されているそうです。
患者さんからは、2台のNOMOCa-Standを設置しているため、以前より会計の待ち時間が短くなり、さらに利用しやすくなったと評判だそうです。また、導入直後は高齢者の患者さんの釣銭の取り忘れが多かったのですが、音声機能が追加されたことでそれも解消されたといいます。スタッフさんにとっても、会計業務がなくなったことで他業務に時間を割けるようになり、業務の負担が減ったことや、お金を扱うストレスがなくなったという利点があったそうです。保守サポートも、電話をかけると迅速に対応してくれるので安心感があるといいます。
まとめ
本記事では、自動精算機を導入するメリットや、自動精算機の導入時のポイント、おすすめのクリニック向けの自動精算機について解説しました。自動精算機で解決したい課題は何なのか、自動精算機がクリニックの患者さんとスタッフとって使いやすいものかなどをしっかりと検討して、適切な端末を選ぶようにしましょう。
関連記事
一覧はこちら導入サポート
-
資料ダウンロード
ノモカについてまとめた資料です。
資料ダウンロード -
お問い合わせ
営業チームが悩みや
お問い合わせはこちら
ニーズをお伺いし、
最適な製品を
ご提案します。 -
サポートセンターに電話
NOMOCa製品を安心して
お問い合わせはこちら
お使いいただけるよう、
万全のサポート体制を
ご用意しています。